蛍光ランプ~PG-2とフィッシュルクス~

金魚パパのブログ アクアリウム

今回改造した15Wのライトはニッソー製でPG-2という蛍光ランプが付いているのですが、これのスペックがわからないので、比較のため東芝フィッシュルクスと交換してみました。
こちらは分光分布図が公開されているので、一般的な3波長型蛍光ランプとどう違うか見当がつけやすいと思います。
PG-2と比較すると赤色の見え方はほとんど同じようなので、フィッシュルクスと似ているようです。3波長型と比較すると出目金の色が違って見えます。 フィッシュルクスでは赤いのに、3波長型では黄色というか光沢があるので金色と言っていいでしょう。2灯つけていると出目金が泳いでいるうちに色が変化す るという不思議な光景が見られます。
光合成には赤(波長660nm前後)と青の光が有効に働くそうですが、3波長型は赤の光が少しずれているので、たぶん青い光の方が主に働いていると思いま す。青の方が草丈が伸びるそうなので、3波長型で水草を育てるとすらっとしたかんじになるのでしょうか。そういえばフィッシュルクスにしてからハイグロの 葉が大きくてそのわりに茎は伸びないような…

スポンサーリンク
アクアリウム
金魚パパをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました